一般に写真の世界では、オルタナティブというと古典技法のことを指す。具体的には従来の銀塩写真とカラー写真以外の写真を指してきたが、ここでもデジタル写真の台頭と共にその言葉の意味合いも少々変わってきているように思われる。例えば現在ぼくがやっている湿板写真にしても、オルタナティブの技法のひとつではあるが、自身の実感としては古典技法としてそれを捉えてはいない。現にぼくは、最終的なプリントを定着する上でデジタルプロセスを使用している。そう考えるとそれはむしろこのオルタナティブ「Alternative」という言葉が本来持ち合わせている「代わりの」という意味合いの方がむしろ近い意味合いを持っているように感じている。
今回自身の趣味でもある「オーディオ」を敢えてオルタナティブと言ってみたのもそんなことに起因している。もちろんオーディオ装置は音楽を再生するための装置である。しかもご覧のような大袈裟なシステムになると一般的にはそれだけでいい音が鳴ると想像されるが、実はそんなことは全くない。確かにハイエンドオーディオというのは、他の再生装置に比べると情報量が増えることは確かだが、それが聴者にとって必ずしもいい音であるとは限らない。それは写真の世界で言えば、フイルムサイズが大きくなったからといって必ずしもいい写真が生まれるわけではないという事実と類似している。しかしそこに具体的な必然があったとすると、その状況は一変する。例えばひとつひとつの機材の特徴を吟味し、同時に自身が求めている音のイメージと重ね合わせながらシステムを構築していった場合、時にしてその想像を大きく超える程の印象深い音を再生することがある。その一瞬の快楽が、このオーディオという趣味のすべてといっても過言ではない。そしてオーディオのその機材の選定及びに電気的なシステムの構築は、写真のそれと驚く程に類似している。現にこのオーディオという趣味がなかったなら間違いなく、ぼくは湿板写真を試行していないと思われる。そう考えるとぼくにとってはオーディオさえも、ひとつのオルタナティブといえるような気がしないでもない。
とはいうものの、写真を撮るにしても音楽を聴くにしても、やはり楽しいのが何より。 2005/05/08
May 8, 2005
オルタナティブとしてのオーディオ
カテゴリ:
December 2017
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |
Category
Recent Entry
Search
Link
Archives
- January 2016 (1)
- November 2015 (1)
- October 2015 (4)
- September 2015 (4)
- August 2015 (4)
- June 2015 (1)
- May 2015 (1)
- March 2015 (1)
- August 2014 (1)
- May 2014 (1)
- October 2013 (1)
- September 2013 (1)
- August 2013 (1)
- November 2012 (1)
- June 2012 (2)
- September 2011 (1)
- July 2011 (2)
- June 2011 (1)
- May 2011 (1)
- April 2011 (1)
- March 2011 (3)
- February 2011 (2)
- December 2010 (1)
- November 2010 (1)
- September 2010 (3)
- August 2010 (1)
- May 2010 (1)
- April 2010 (3)
- February 2010 (3)
- January 2010 (2)
- December 2009 (4)
- November 2009 (1)
- October 2009 (3)
- September 2009 (1)
- August 2009 (1)
- July 2009 (1)
- June 2009 (2)
- May 2009 (1)
- April 2009 (1)
- January 2009 (2)
- December 2008 (2)
- November 2008 (2)
- October 2008 (3)
- September 2008 (9)
- August 2008 (6)
- July 2008 (4)
- June 2008 (3)
- May 2008 (5)
- April 2008 (5)
- March 2008 (6)
- February 2008 (3)
- January 2008 (4)
- December 2007 (13)
- November 2007 (7)
- October 2007 (1)
- September 2007 (5)
- August 2007 (4)
- July 2007 (6)
- June 2007 (5)
- May 2007 (8)
- April 2007 (4)
- March 2007 (3)
- February 2007 (11)
- January 2007 (16)
- December 2006 (12)
- November 2006 (15)
- October 2006 (18)
- September 2006 (14)
- August 2006 (28)
- July 2006 (19)
- June 2006 (5)
- May 2006 (12)
- April 2006 (17)
- March 2006 (18)
- February 2006 (18)
- January 2006 (19)
- December 2005 (22)
- November 2005 (28)
- October 2005 (21)
- September 2005 (21)
- August 2005 (24)
- July 2005 (15)
- June 2005 (10)
- May 2005 (23)
- April 2005 (17)