todayssky0805.jpg


長らくお休みしておりましたブログですが、
この度、自身のHP内にて再開することにしました。

ブックマークの変更をお願いします。

http://ichigosugawara.com/blog/

今後ともよろしくお願いいたします。

菅原一剛


20151231 16:22 Zaimokuza Kamakura


あけましておめでとうございます。

毎週月曜日に「週刊菅原一剛」のように更新しようと思っていましたが、
年末の慌ただしさにかまけて、またまた久しぶりの更新となってしまいました。

それにしても、この2015年から2016年
平成27年から平成28年への年末年始は、
例年以上に穏やかな気候と共に、穏やかな日々。

大晦日は、本来であれば、生で観たかったのですが、
シルヴィ・ギエムの最後のボレロをテレビで観ながら新年を迎えました。
そして、終わると同時に近所からは除夜の鐘が。
ぼくが彼女のバレエを初めて観たのは、
1986年か1987年のパリオペラ座での公演。
それ以来、ぼくはバレエ好きになりました。
年末も、ギエムの引退公演はもちろんのこと、
一人で、マリンスキー劇場の公演を観に行きました。
しかも演目は「ロミオとジュリエット」(笑)
今回初めて観たクリスティーナ・シャプランさんもすてきでした。
そして間もなく、あのロパート・キナのドキュメント映画が上映されるなど
しばらく気になるバレエも続きます。

そして、ここ数年すっかり恒例となっている年末の「第九」。
個人的にも日本では年末になると「人類はみな兄弟」と唄う
ベートーヴェンの第九の演奏会が定番というのは、
それはそれでわるくないかもと思っています。
しかも今回は、昨年より年間会員にもなっているN響の第九。
指揮は、今シーズンより首席指揮者となったパーヴォ・ヤルヴィさん。
今や世界的な指揮者でもあるヤルヴィさんのベートーヴェンを
個人的にも、とても楽しみにしていたのですが、
予想に違わず、とてもすばらしい演奏でした。
派手さはないのですが、とても端的で知的な構成、
だからといって、けっしてつめたい演奏ではなく、とてもあたたかい響き。
とにかくN響というオケも生き生きと躍動していました。
変な言い方ですが、シャープさもありながら、
その中にトーンとしての温度もしっかりと存在しているかのようで、
それはまるで、レンズでいえばズミクロンのような演奏。
そして、その演奏の中から、今という時代のいろいろを感じました。
それはヤルヴィさんがウクライナ出身ということもあって、
より平和への願いが強いのではないでしょうか。
そして、そんな風に感じたのは、もしかしたらそんな年末の慌ただしい最中に
ぼくが樺太に行って来たから、余計にそのように感じたのかもしれませんね。
いずれにしてもヤルヴィさんも、樺太も、
ぼくにとっては、とても大きな出会いとなりました。
とにかく今、ぼくの中ではいろいろのことが大きく呼応しています。

ズミクロンといえば、これまた年末のお忙しい中、
「FOTO MUTORI」の木村さんが見つけてくれたレンズを
田鹿さんが調整してくれるといううれしい連携で、
Rマウントのズミクロンをニコンマウントに改造してくれました。
しかも、田鹿さんの調整は、純正以上かもと思えるほどのすばらしい仕上がり。
それにしてもこのコンビの存在は、ぼくにとってとても大きな存在。

なんだかんだと書き始めるといろいろありますが、
実はこうやって、Macを開いたのは久しぶりのこと。
まだうまく説明することは出来ないのですが、
なんとなく、ネットであるとか、PCにも手が出なくて、
相変わらず、年末最後の仕事も暗室作業でした。
その後は、それこそ樺太に行くひとつの理由でもあった
宮沢賢治のことが樺太より戻ってきてから、ずっと気になっていて、
久しぶりに「銀河鉄道の夜」と「春と修羅」を
かなりしっかりと、読み直していました。

そして今日、箱根駅伝の往路をテレビ観戦した後、
なんとなくこちらも今年初めて手帳を開いて、
年明けより始まるいろいろを整理してみました。
おかげさまで、今年も正月早々、忙しい一年になりそうです。
その上、個人的に撮りたいもの、観たいもの、知りたいものが、
他にもたくさんあって(汗)

「今日の空」も、いよいよ15年目になります。
その空の下で、今年も光を追い続けていきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。


201510DOT_kita.jpg


「週刊菅原一剛」なるタグ付けで毎週月曜日に更新していましたが、
先週は、京都のギャラリーに在廊していたこともあってお休みしました。

そんな約2週間に渡って、京都・DOTにて開催された二人展も
本当にたくさんの方にお越しいただき、無事に終了しました。
ありがとうございました。
今回は、多くの時間を会場で過ごすことが出来たので、
ぼく自身にとっても、とても懐かしい友人や、お世話になった方々との再会、
そして、とても大切な新しい出会いもありました。

展示内容は、タイトル「北 KITA」とあるように、
ぼくは青森津軽の写真、そして高原くんは北海道の写真と、
共に、北国の写真であり、ぼくの写真に至っては地吹雪の写真も。
にもかかわらず、ぼくはその会場からずっと、
不思議と、むしろあたたかさのようなものを感じていました。

もちろんぼくは、ここ数年、いろんな意味でのあたたかさを
津軽の中から見つけ出しています。
そして、すこしでもそれをかたちにしたいと、
そんなぼくの中にある"ほんとうのこと"を信じてみたいと、
時に地吹雪の中にあっても、それを写したいと撮影を続けています。

オーナーの岡田さんとも、久しぶりにいろいろ話しましたが、
ぼくにとって、この「・DOT」という場所は、
いつの日も、大切なところだったことはたしかなようです。
考えてみれば、ぼくは何かあると、ことあるごとに、
必要以上に京都に来て、用もなく「・DOT」で時間を過ごして来ました。
それを許してくれた岡田さんにも感謝ですが、
「・DOT」で出会った、故・山村国夫さんも大きな存在でした。
もしかしたらぼくは、ここへ来てほんとうの自分を確認していたのかもしれません。
30年前に、大胆にも「・DOT」でのグループ展という機会を得て、
そこから、ぼくの写真家としての第一歩は始まりました。
その後、様々な人と出会い、様々な被写体と出会い、
もちろんそれらはすべて現在進行形ですが、
今こうやって、自身の写真はもちろんのこと、今まで続けてきた仕事も、
そのすべてがつながって今があると思えるのは、
もしかしたら、そのおかげなのかもしれませんね。

www.ichigosugawara,com

そんな「・DOT」というギャラリーは、
きっとぼくだけでなく、多くの人々にとって、
長い時間をかけて、あたたかいところとして存在しているのかもしれません。

京都というところは、なんといっても京都ですから、
個人的にも小学生低学年を過ごした土地ということもあり
大好きな場所のひとつではあるのですが、
どこかパリの街と一緒で、こと写真となると、いくら撮っても、
ただの"京都の写真"にしかならないような気がして、
あまりカメラを向けたことはないのですが、
「ちょっと撮ってみようかな」というような気になってきました。笑
というか、撮りたくなってきました。

はたして、どんな京都の写真が撮れるのでしょうか。


birthday01.jpg

先日、京都展にて、久しぶりに会った友人から
「これ、菅原さんの誕生日の本!」と、
1冊の文庫本をいただきました。

これは「未来屋書店」という本屋さんの企画で
同じ誕生日の作家が書いた本をセレクトして、
BIRTHDAY BUNKO」として特別のコーナーを作って
各書店で展開しているようです。

ちなみに、ぼくの誕生日5月26日の「BIRTHDAY BUNKO」は
まだ読んでいませんが、渡辺慧さんの「知るということ」という哲学書?

そして、その文庫をプレゼントしてくれた友人の誕生日は2月18日。
その日の「BIRTHDAY BUNKO」は
オノ・ヨーコさんの「グレープフルーツ・ジュース」という詩集。
この本は、1964年にわずか500部という限定本として出版され、
1970年に英語版が、そして1993年に33点の写真と共に復刻されました。
その後、現在に至るまで文庫として発売されています。

その22年前に復刻された本の中に、ぼくの写真も1枚入っています。
そのことを知らなかった友人は、
この本を奥さまからプレゼントされたそうなのですが、
ページを捲って、ぼくの写真を見つけて、たいそう驚いたとのこと。

そんなちょっとした偶然ではあるのですが、
このように、ひとつの企画によって立ち現れてくれた過去が、
今、こうやって新たな時間を生み出すこともあるのですから、
これはとても"うれしい偶然"でした。

そして、ぼくの写真の横には、

「呼吸しなさい。」


birthday02.jpg


20151017 16:52 Shikotsuko Hokkaido


現在、北海道に出張中ですので、
今週は、そんな出張先から「今日の空

相変わらず、北の空が続いています。
昨日は、日没を迎える支笏湖にての「今日の空」
秋は、東京と北国に気温差が大きい季節。
ここ北海道では、日が落ちると一気に寒くなります。
どうやら、こちらの今年の冬は少し早いような。。。

昨日も、支笏湖では夕方になって大量の"雪虫"が発生。
この虫が出てくると、およそ一週間ほどで雪が降ると言われています。
湖面では、大量のヒメマスが、そんな虫たちを食すために
大きく湖面を揺らしながら群れをなしていました。

そして今週は、23日より先週お知らせした「北 Kita」展が始まります。
そんな折に、今日もこの北国の空の下にいることを不思議に思いながら、
そして、写真展に出展する"津軽の空"に思いを馳せて、
ぼくは、今日もまた、北の空を見上げています。


kita_sugawara_l.jpg


1985年にぼくたちは、京都下鴨の"Gallery・DOT"にて、
「Comme Je Suis」という卒業記念のグループ写真展を開催しました。
今でこそ、写真のギャラリーはたくさんありますが、
当時は、関西でオリジナルプリントでの企画展をやっていたのは
ここ"ギャラリー・ドット"だけでしたので、ぼくたちのグループ展も
そんなギャラリーにおいて、初の学生の写真展ということで、
ちょっとしたニュースとして「京都新聞」で紹介されたほどでした。
タイトルの「Comme Je Suis」とは「あるがまま」という意味ですが、
それは、ギャラリーのオーナー岡田さんのご友人が付けてくれたもの。
その時は「えっ、フランス語?」と思ったりしましたが、
その後ぼくはフランスに行くことになるのですから、
人生とは、不思議なめぐり合わせの連続です。

そして、そのグループ展を偶然観に来てくれた東京のギャラリーのキューレターが
その翌年に、ぼくに初個展の機会を与えてくれました。
ですので、ぼくの写真家としてのスタートは、
すべては今回の「ギャラリー・ドット」と共に始まりました。
その後も、オーナーの岡田さんとはずっと仲良くさせていただいていますので、
本当に、ぼくのすべてを知っています。笑

考えてみたら、どんな時代もぼくはこの場所を勝手ながら大きな起点として
岡田さんと共に、さまざまな時間を過ごしてきました。
そんなすべてのはじまりだった「Comme Je Suis」展から
なんと今年で30年。。。

そして今年の冬、ご存じのようにここのところ十勝地方を撮影していますが、
そのグループ展において、中心的な存在だった高原淳さんは
(というとかえって照れくさいので、じゅんちゃんですみません)
現在、ソーゴー印刷という印刷屋の社長さんで、
スロウ」という北海道に根ざしたすばらしい雑誌の出版を手がけています。
そんなじゅんちゃんと、久しぶりに連絡を取り合って、
地元である十勝を案内してもらいながら、撮影に出かけました。
学生時代のぼくたちは、こうやってよく一緒に撮影に出かけたりしていました。
なんだかとても懐かしくて、二人して学生時代に戻ったようで
うれしくなって「岡田さんに電話してみよう!」と
「岡田さん、今、じゅんちゃんと一緒に撮影してるんだよ!」と話したら、
「ええなぁー、ところで菅原くん、今年であれから30年やで!」と岡田さん
「あー、そうかぁー!」だったらとじゅんちゃんと相談して
「もしよかったら、岡田さん展覧会やりましょうかー!」
「ちょっと待ってなー、あっ、10月空いてるでー!」
ということで、今回の展覧会と相成りました。

じゅんちゃんは、地元北海道の撮影を繰り返しています。
そしてぼくは、青森津軽の撮影を続けていることもあって、
そんなそれぞれの北国の写真をということで、
タイトルは「北 Kita」としました。
じゅんちゃんの北海道と、ぼくの津軽。
そして、あの時のそれぞれの写真も一枚ずつ、30年ぶりに展示します。

11月1日15時より、会場のギャラリー・ドットにて
トークショーのようなものを行いますので、
お近くの方は、ぜひお越しください。
遠くの方々も、秋の京都観光を兼ねて、ぜひぜひ。

ぼくは23日初日より週末、そして次の31日より最終日11月4日まで在廊予定です。
ぼく自身もとても楽しみにしていますが、たくさんのご来場をお待ちしています。


kita_takahara_l.jpg


kita_表4l.jpg


今日の空thumbnail.jpg


久しぶりに自身のHPのリニューアル。
そちらはまだ完成していませんが、
それと共に「今日の空」のページもリニューアル。
今回のページは、スマホバージョンも含めて全画面表示ですので、
今まで以上に、そこにある"光"のことが気になります。

「光を観るために空を撮る。」と
2002年元旦より始めた「今日の空」ですが、
こうやって丸13年に渡って毎日の空を見続けていると、
当然のことながら、そこの光の中で暮らす人々について、
そして、その光の中で育まれる文化について、
それまで以上に、はっきりとしたかたちで感じとることがあります。

先日、北海道帯広にて、これまで撮影してきた十勝の写真を
ある式典において、まとめて観る機会があったのですが、
ぼくは不思議なことに、自身の写真なのにもかかわらず、
少しばかり客観的になりながら、津軽の空を思い出していました。

そして今日、ハンガリーの美術館から写真を観に来られたキューレターに
そんな「北の光」についてのぼくの思いをいくつかお話ししたのですが、
今度は、そうやって話をしているぼくの頭の中では、
その続きになるであろう新たな「北の光」について、
それはまだ見ぬ世界なのにも関わらず
割とはっきりとしたかたちで存在しています。
しかも、それらはすべてとてもあたたかい印象があります。

その答えなどわかるわけなどありませんが、
ここのところぼくには、いつかどこかで忘れ去られてしまった、
もしかしたらとても大切なこの国の起源のような世界へ
しっかりと導かれているような実感があります。
そして、そこで次から次へと現れるいろいろについて、
それをもっともっとしっかりと向き合って、
もっともっと知りたいと思っているのですから、
どうやら、まだまだ北への旅が続いていきそうです。

そしてそれはすべて、この「今日の空」を続けていく中で、
その「空」のつながりと共に、はじまっていったような気がします。

September 2018

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30