2015−2016


20151231 16:22 Zaimokuza Kamakura


あけましておめでとうございます。

毎週月曜日に「週刊菅原一剛」のように更新しようと思っていましたが、
年末の慌ただしさにかまけて、またまた久しぶりの更新となってしまいました。

それにしても、この2015年から2016年
平成27年から平成28年への年末年始は、
例年以上に穏やかな気候と共に、穏やかな日々。

大晦日は、本来であれば、生で観たかったのですが、
シルヴィ・ギエムの最後のボレロをテレビで観ながら新年を迎えました。
そして、終わると同時に近所からは除夜の鐘が。
ぼくが彼女のバレエを初めて観たのは、
1986年か1987年のパリオペラ座での公演。
それ以来、ぼくはバレエ好きになりました。
年末も、ギエムの引退公演はもちろんのこと、
一人で、マリンスキー劇場の公演を観に行きました。
しかも演目は「ロミオとジュリエット」(笑)
今回初めて観たクリスティーナ・シャプランさんもすてきでした。
そして間もなく、あのロパート・キナのドキュメント映画が上映されるなど
しばらく気になるバレエも続きます。

そして、ここ数年すっかり恒例となっている年末の「第九」。
個人的にも日本では年末になると「人類はみな兄弟」と唄う
ベートーヴェンの第九の演奏会が定番というのは、
それはそれでわるくないかもと思っています。
しかも今回は、昨年より年間会員にもなっているN響の第九。
指揮は、今シーズンより首席指揮者となったパーヴォ・ヤルヴィさん。
今や世界的な指揮者でもあるヤルヴィさんのベートーヴェンを
個人的にも、とても楽しみにしていたのですが、
予想に違わず、とてもすばらしい演奏でした。
派手さはないのですが、とても端的で知的な構成、
だからといって、けっしてつめたい演奏ではなく、とてもあたたかい響き。
とにかくN響というオケも生き生きと躍動していました。
変な言い方ですが、シャープさもありながら、
その中にトーンとしての温度もしっかりと存在しているかのようで、
それはまるで、レンズでいえばズミクロンのような演奏。
そして、その演奏の中から、今という時代のいろいろを感じました。
それはヤルヴィさんがウクライナ出身ということもあって、
より平和への願いが強いのではないでしょうか。
そして、そんな風に感じたのは、もしかしたらそんな年末の慌ただしい最中に
ぼくが樺太に行って来たから、余計にそのように感じたのかもしれませんね。
いずれにしてもヤルヴィさんも、樺太も、
ぼくにとっては、とても大きな出会いとなりました。
とにかく今、ぼくの中ではいろいろのことが大きく呼応しています。

ズミクロンといえば、これまた年末のお忙しい中、
「FOTO MUTORI」の木村さんが見つけてくれたレンズを
田鹿さんが調整してくれるといううれしい連携で、
Rマウントのズミクロンをニコンマウントに改造してくれました。
しかも、田鹿さんの調整は、純正以上かもと思えるほどのすばらしい仕上がり。
それにしてもこのコンビの存在は、ぼくにとってとても大きな存在。

なんだかんだと書き始めるといろいろありますが、
実はこうやって、Macを開いたのは久しぶりのこと。
まだうまく説明することは出来ないのですが、
なんとなく、ネットであるとか、PCにも手が出なくて、
相変わらず、年末最後の仕事も暗室作業でした。
その後は、それこそ樺太に行くひとつの理由でもあった
宮沢賢治のことが樺太より戻ってきてから、ずっと気になっていて、
久しぶりに「銀河鉄道の夜」と「春と修羅」を
かなりしっかりと、読み直していました。

そして今日、箱根駅伝の往路をテレビ観戦した後、
なんとなくこちらも今年初めて手帳を開いて、
年明けより始まるいろいろを整理してみました。
おかげさまで、今年も正月早々、忙しい一年になりそうです。
その上、個人的に撮りたいもの、観たいもの、知りたいものが、
他にもたくさんあって(汗)

「今日の空」も、いよいよ15年目になります。
その空の下で、今年も光を追い続けていきたいと思っています。
本年もよろしくお願いいたします。

September 2018

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30